本文へ移動

考える言葉

 

学後の実践

 
2023年11月13日(月)

 先週(9~10日)、IG会計グループの事務所見学会が開催された。
 去る6月に続き、今年二回目の開催であったが、全国各地から20数名の会計人の参加者があり、有意義な情報交流ができた二日間であった。
 この見学会の趣旨は、弊社が事業化に成功している未来会計というドメインに対して、どのような考え方で取り組み、実践してきたのか、そのノウハウを学ぶことに一義的な目的がある。
 「人間は考える葦である」という、パスカルの言葉を借りるまでもなく、人間は知的好奇心に満ちた動物である。ゆえに、学ぶことに関して誰もが貪欲である。ましてや、知的サービス業である職業会計人にとっては尚更であるといえよう。
 真の課題は、その学んだ先にある。
 そこで、最終講の挨拶の時に必ず話すのが“学後の実践”の大切さである。学んだことをいかに実践し、仕事に活かし、成果に結びついていくか・・・。
 そのためには、「自らが学び、得たものは何か?そして、自分にどんな変化があったのだろうか?さらに今後、自らがなすべき最も大きな課題は何だろうか?」と自問自答してみることである。
 もう随分も前になるが、あるセミナーで「会計人の方は、皆さん、本当に学ぶことが好きですね・・・。受講料が高くてもよく参加されますよね。でも、ちゃんと元は取れていますか?」と、何気に話されていた講師がいた。
 学習したという自己満足で終わっていないか・・・。何のために学習をしているのか・・・。
 ハッとさせられると同時に、それ以来、セミナーに参加する時は必ず「学ぶ目的は何か?学んだことを誰に伝えたいと思っているのか?」を、事前に明確にすることを心がけるようにした。そして、セミナーから戻った翌日には、その内容を伝えたい顧問先の社長に電話をして、「昨日いい話を聞いてきたので、少し時間を取れませんか?」と、アポを取るようになった。
 この事は、それを伝えた社長からも喜ばれたし、何よりも自分自身の学習能力を高める結果になったと思う。つまり、“学後の実践”の効果は想像していた以上の大きかったと思う。
 「新ビジネスモデル(NBM)」研究会(第22期)が先月終えたばかりであるが、第23期が12月からスタートする。奮って参加し、「未来会計」を全国の中小企業に普及し、
日本経済の活性化に貢献しましょう。



                   ”考える言葉”シリーズ(23‐40)