本文へ移動

考える言葉

 

内なる空洞化

 
1999年04月19日(月)

 わが国の人口は、2007年までは増加する。1億2778万人でピ-クに達する。
 しかし、その後は減少に転じて、2050年までには2728万人も減少する。総人口
は1億50万人になる。
 2100年の総人口は、6737万人と今の人口の約半分まで減少する。
 総人口に占める老人人口(65歳以上)の割合は、1970年の7.1%(736万人)
から、1995年には14.6%(1833万人)へと高齢化してきた。
 それが、2015年には25.2%(3186万人)へと、さらに高齢化する。
 高齢者の数がピ-クに達するのは、2041年(3384万人)と予想されている。そ
れ以降は、高齢者の数も縮小に向かう。
 国内市場における人口の絶対数が、確実に減少し、高齢者の割合が高まることによって国全体の購買力が低下する。そう遠くない将来、内需頼みの経営は立ち行かなくなる。
 生産年齢人口(15歳から64歳までの人口)は、1995年の8726万人をピ-ク
に、すでに減少に転じている。
 そして、2005年には282万人も減少して8444万人になる。
 さらに、2010年には607万人も減少して8119万人になる。
 女子と高齢者の活用を促進することで対応していかなけれならない。1996年の女性と高齢者(60歳以上)の労働人口比率は、それぞれ50.0%、43.5%であった。
 女性の労働力人口比率は、米国よりも約20%低いが、高齢者の労働力人口比率は、米国と比べても約20%高くなっている。
             (「中小企業これからの成長戦略」東洋経済新報社)
 少子・老齢化という社会問題が経済環境に与える影響は、私たちが想像している以上に大きい。
 これから年々、この傾向は高まっていくのである。この環境の変化が企業経営にどのような影響を及ぼすのか、戦略的思考の範疇にいれて置くことは大変重要な経営課題であると言えよう。