本文へ移動

考える言葉

 

人材論

 
2000年02月07日(月)

「人材とは何か」、いつの世においても論じられる永遠のテーマではなかろうか。何故ならば、“時代は人によって創られ、人は時代によって創られる”からであろう。

昔から乱世の時代は、「たった一人の傑出したリーダーがいれば、その組織は勢いづく」と言われている。乱世になると全体の秩序が崩れ、社会や組織そのものの勢いがなくなり、全体の力で個々を支えきれなくなるのである。そこで、再び全体の活力を求めて、強いリーダー待望論が持ち上がる。

私たちは今、企業環境の激変の中、企業経営のあり方ついて抜本的大変革を迫られている。まさに経営者にとって、組織の生き残りを賭けた乱世である。そんな中で最近、経営は今や「管理からリードの時代」であるとよく言われている。そこで、管理とリードとは何が違うのか比較検討してみたい。

(管理者)                  (リーダー)
(1) キャッチアップ             フロンティア
(2) 現状維持                現状打破
(3) 権限の行使               信頼の構築
(4) 目標重視                目的重視(何のために)
(5) 目先の利益を考える            長い目で将来を考える
(6) 物事を正しく処理する          正しいことを実行に移す

この様に見比べてみると、管理能力とリーダーシップの違いが大きく浮き彫りにされてくる。企業の抜本改革を考えているのであれば、「今、企業に求められている人材とは何か」を先ず問うべきであろう。

管理能力に勝れた有能な人材ほど、過去の成功体験(知識や経験)に捉われて、自分を絶対に変えようとはしないのである。つまり、逆境に陥ったとき力を発揮できない人なのである。逆境を切り開く力、リーダーシップと管理能力は全く別物である。リーダーシップとは、その人物が持つ思想性あるいは価値観の高さではないか。

「自己の存在の価値は何なのか」「何のためにこの仕事をしているのか」、しっかりと自分の頭で考える事ができる人材が今、企業の現場に求められている。器量、器の大きい人を人物と言う。器の大きい人物とは、自分と自分以外の人を分離(区分・区別)して考えない人である。

“迂直の計”という言葉がある。人材を欲するならば、人物を育てる“思想あるいは価値観教育”の必要性に経営者は、今こそ目覚めるべきではないかと考える。