本文へ移動

考える言葉

 

変化の源流

 
2001年08月27日(月)

 変化のスピードを犬の寿命になぞらえて“ドッグ・イヤー”と呼ばれていたかと思うと、最近では“マウス・イヤー”ともいわれ、その変化の勢いは止まることを知らない。
 ある意味においては人為を超えているわけだから、小手先のテクニックで変化に適応しようとしても(予測的適応)、翻弄されるだけである。
 変化への処し方としては、今日的な大変化の根本要因、つまり“変化の源流”を見極めることから始めなければならないと思う。
 “変化の源流”は、大きくいうと、次の二つの流れがあると考える。
(1)長く続いた冷戦構造の崩壊が、“グローバルな市場経済化”を促進しており、従来のシステムの創造的破壊を求めていること
(2)インターネットやデジタルという言葉で代表されるIT革命が、“市場の情報化”を促進しており、国などによる集中管理ができない開放系のシステムを要求していること
 以上のような変化の源流から、次のような時代のキーワードが引き出される。
グローバルスタンダード、ビッグバン、規制緩和、自由競争、優勝劣敗(勝ち組・負け組)、一人勝ち、二極分化、差別化、リスク管理、雇用の流動化(終身雇用制や年功序列の崩壊)、統廃合、価格破壊、デフレ、ネットワーク、電子取引、中抜き(流通、中間業者)、顧客本位、ベンチャー、コア・コンピタンス、地方分権、コラボレーション(協働)、変革期のリーダーシップ、目的思考、未来思考などなど・・・・・。
 そして、さらに日本特有な変化の要素としては、“少子老齢化”の問題があり、世界に対してリーダーシップを発揮すべき問題としては、“地球環境の有限化”がある。この観点からも、介護やNPOをはじめ様々なキーワードを見出すことができる。
 こうした時代を創る大きな流れが、私たちにパラダイムの転換を求めているのである。
 いよいよ構造改革も待ったなしの本番にかかる。私たちが慣れて、依存してきた経済、政治、社会の秩序(既存システム)が、より加速的に崩れていく。
 変化のときは、必ず“競争の原理”が強く働く。先ず、横並び意識や依存心をはやく捨て去ることである。
 私たちは後追いをやめて、自分の頭でしっかりと考えて、未来に向かって主体性を発揮すべきである。
 それと、情報化はネットワークを促進する。誰と組むのか。つまり、「自立を前提としたネットワーク(関係性)」の構築は、命運を分ける戦略の要となるであろう。