本文へ移動

考える言葉

 

チェンジリーダー

 
2021年11月22日(月)

 先週(19~20日)、コロナで開催を見送っていた『IG後継者育成塾』(第17期)をやっとスタートさせた。
 世代交代期にある今、事業承継は重要な経営課題の一つである。その中でも、後継者(トップリーダー)を如何に育てるかは、企業のゴーイングコンサーンにとって、最も重要かつ難しい課題だといえよう。
 『IG後継者育成塾』では、「経営とは戦いである」という前提に立って、次に掲げる3つの戦いをきちんとできるリーダー的人材を育成することを目的としている。
 ①組織との戦い(統率力、求心力)
 ②環境との戦い(洞察力、適応力)
 ③変化との戦い(創造力、革新力)
 そして、「時代は乱世であり、過去の延長線上に未来は描けないのだ」という認識に立って、「分析予測型」ではない、「洞察創造型」の意思決定ができる“チェンジリーダー”になってもらいたいと思っている。
 もう数十年前に、“チェンジリーダー”の必要性を唱えた人がいる。P・F・ドラッカーである。そして、ドラッカーは“チェンジリーダー”を次のように定義している。
 「“チェンジリーダー”とは、変化を機会としてとらえる者のことである。変化を求め、機会とすべき変化を識別し、それらの変化を意味あるものとする者である」
 そして、“チェンジリーダー”の心得として、次の4つの条件を示唆している。
 ①捨てる勇気をもつこと(体系的廃棄)
 ②カイゼンを続けること(継続的改善)
 ③成功を常に追求していること(成功の追求)
 ④イノベーションを率いること(変化の機会)
 ドラッカー曰く、「今日のような乱気流の時代にあっては、変化は常態である」、そして、「変化はコントロールできない。できるのは、その先頭に立つことだけである」と。
 つまり、リーダーに求められるのは対処能力ではなく、創造的破壊(イノベーション)ができる価値観を持つ人、つまり“チェンジリーダー”としての存在であるといえよう。
 ドラッカーは、チェンジリーダーとしての3つのタブーを指摘している。
 ①現実に即さないイノベーションに走ること
 ②「新奇さ」をイノベーションと混同すること
 ③「組織改革」のポーズに満足すること
 変化をチャンスとみなす“チェンジリーダー”こそが、明日を変える人である。

 
                   ”考える言葉”シリーズ(21‐46